b-monsterのパフォーマーとプログラムについて解説する、ビーモンガイドシリーズ。
このページでは、パフォーマー・IRUさんの魅力とプログラムについてまとめています。
Performer profile

項目 | プロファイル |
---|---|
パフォーマー名 | IRU(イル) |
特徴 | 演出力抜群なコリオ術師 |
レッスン | スケジュール一覧 |
@iru__bmonster |
- 独創的なコリオ(通称:呪文コリオ)を生み出す、創造性豊かなパフォーマー。
- 盛り上げ方が上手く、プログラム中はライブイベントに来たかのような高揚感が得られる。
- 過激な煽りは無く、カッコいいキューイングとボイスパフォーマンスで会場全体を引っ張っていくようなスタイルである。
- 複雑なコリオではキューイングを何度も繰り返してくれるので、迷子になりつつも何とか喰らい付いていける。コリオは受ければ受けるほど出来るようになっていき、自身の成長を実感できる楽しさがある。
IRU MIX1

項目 | 内容 |
---|---|
体感強度 | ★★★★☆(キツい) |
体感難易度 | ★★★★☆(ムズい) |
特徴 | 呪文コリオ攻略プログラム |
特殊動作 | なし |
おすすめ層 | 中級者〜上級者 |
プレイリスト | IRU MIX1 |
MIX1は長い複雑なコリオが登場する、呪文コリオ攻略系プログラム。初見での攻略はほぼ不可能と思われるので、何度も受けて攻略したい。
サーキットではドンキーキックやワンレッグヒップリフト等が登場し、お尻周りをガッツリと鍛えられます。
コリオが難しいだけでなく、パンチラッシュも何気に多く、本気でラッシュを打ち込めばしっかり限界まで追い込めるプログラムです。
サーキットパート
- 謎の映画みたいなナレーションと共にプログラムがスタート。この時間、特にやることは無いのでボーッと突っ立って聞いてればOK。気分を高めつつ、手足でも回して準備運動しときましょう。
- 中盤、プランクからの「レッグレイズ→ヒップツイスト→ドンキーキック」というコリオが3セット長めに続くパートがある。3セット目はレッグレイズがサイドレッグレイズに変わり、横に足を上げる動作になる。
- その後は終盤にかけてハイニー・タッチダウン・バーピーなどが繰り返し登場し、心拍数がグッと上がってフィニッシュ。
□ leg raise (片足ずつ) / hip twist / donkey kick
シャドーパート
- バウンスを組み合わせたコリオが多めな印象。バウンスは高く飛び跳ねる必要はなく、素早くリズミカルに跳ねていく。
- 難所は後半に登場するオープンステップ&ダウンアップを挟み込んだコリオ。リズムに乗れると気持ちが良いので、前説の段階で脳内でシミュレーションしておきたい。
- 終盤にかけて、クイックランが何度か挟み込まれる。これもしっかり行えば、お尻周りを鍛えられるでしょう。
□ bounce×2 / open step / bounce×2 / cross / down up×2 / bounce×3 / cross
□ sway / cross / sway / cross / quick run / bounce / cross
□ sway / hook / sway / hook / quick run / bounce / hook
サンドバッグパート
- わりと序盤で難しいロングコリオが登場する(下記覚えておきたいコリオ欄に記載)。動きが長く続く為、迷子になって動作を止めてしまうとフィットネス的にもったいない。間違えても良いので、動き続けることを意識したい。
- 中盤あたりに、ラッシュとマウンテンクライマーを交互に繰り返すパートが登場。追い込みたい人はスピードと手数を意識してラッシュすれば、ハードに追い込めるはず。
- 終盤でヒップリフト&ワンレッグヒップリフトが登場し、ラストは結構長めのフリーパートでフィニッシュ。
□ step-back / step-in / hook / cross / jab / ducking / jab
□ step-back / step-in / hook / upper / ducking / jab / jab / cross
□ jab / cross / ducking / cross / jab / ducking / jab / step-back / step-in / hook / cross / ducking / jab / jab / cross
IRU MIX2

項目 | 内容 |
---|---|
体感強度 | ★★★★☆(キツい) |
体感難易度 | ★★★☆☆(普通) |
特徴 | パンチ打ち込み系プログラム |
特殊動作 | スクワットツイストパンチ |
おすすめ層 | 初心者〜上級者 |
プレイリスト | IRU MIX2 |
パンチの打ち込みが気持ちいい、パンチ好き歓喜のプログラム。
一部こんがらがりそうになるパンチコリオが登場しますが、全体的には打ちやすいコリオが中心。
サーキットは腕・腹・脚など全身をまんべんなく鍛えられるラインナップです。わりと床の種目が多めで、バーピージャンプは少なめ。
特殊動作として、スクワットツイストパンチという、空手をイメージしたような独自の動きが登場します。
サーキットパート
- 静かでエモいイントロから開幕。ジャンプロープなど軽めの動きからスタートし、徐々にエンジンが掛かっていく。
- 中盤の床種目で、マウンテンクライマーとプッシュアップの交互繰り返し、ロシアンツイストとトゥータッチの交互繰り返しなどが登場。このときのIRUさんのカウントダウンがめちゃくちゃカッコいいので必聴。
- (新宿の場合)終盤にフロアタッチとタックジャンプを組み合わせたコリオが登場。タックジャンプのところ、間違えてタッチダウンをしちゃうパターンが多いらしいので注意。
□ (新宿スタジオ)bounce×2 / floor touch / bounce×2 / floor touch / bounce×2 / tuck jump / bounce×2 / tuck jump
シャドーパート
- 出てくるコリオは比較的シンプルで、かつIRUさんのキューイングも聴きやすいので、序盤は難なくこなせる。
- 中盤らへんからステップイン・ステップバックや、ロールイン・ロールバックを挟んだコリオが登場してくる。
- 終盤でニーアップクロスが登場。ニーアップは、バックサイド側(クロスを打つ側)の膝を上げる。しっかり腰の回旋を意識したい。
- スクワットツイストパンチは、ワイドスタティックスクワットで腰を落とした状態をキープしながら、左右にパンチを放つ。フィットネス効果を高めるには、腰を落とした状態をキープし続けるのがポイント。
□ step-in / jab / step-back / cross / jab / cross×3
□ jab / cross / hook / hook / upper×4
□ step-in / jab / step-back / cross / hook / hook / upper / upper
□ roll-in / hook / roll-back / cross / roll-in / upper / roll-back / cross
□ knee up / cross / knee up / cross / upper×2 / upper×2
□ squat twist punch
サンドバッグパート
- 序盤は珍しいジャブラッシュが登場。軽くダウンアップを組み合わせたコリオも出てくる。
- スリップを交えたコリオは少しテンポが速い。初見でも出来なくはないと思われるが、下記で予習しておくと◎。
- 覚えておきたいコリオの3つ目に記載のものが意外に難しい。初見だと混乱する可能性が高い。
- 終盤にかけてラッシュを何度か挟みつつ、2回のフリーパートがある。ラストはフリーパートでフィニッシュ。
□ jab / slip / hook / ducking / cross / slip / hook / ducking
□ jab / jab / hook / ducking / cross / slip / hook / ducking
□ jab / upper / hook / cross / upper / hook / jab / cross
IRU ROCK1

項目 | 内容 |
---|---|
体感強度 | ★★★★☆(キツい) |
体感難易度 | ★★★★☆(ムズい) |
特徴 | 体幹鍛えまくりプログラム |
特殊動作 | なし |
おすすめ層 | 中級者〜上級者 |
プレイリスト | IRU ROCK1 |
MIX1の呪文攻略の楽しさと、MIX2のパンチ打ち込みの楽しさを足し合わせたような、完成度の高い刺激的なプログラム。
体幹を鍛えられるサーキットが複数登場するのも特徴です。
静かで穏やかな曲からスタートし、2曲目以降一気にテンションが上がっていく感じがカッコいい。
難しいコリオもありますが、音にハメてパンチを打てるようになると楽しさが爆発します。
サーキットパート
- 静かな音楽とともに、エルボープランクキープからスタート。レッグアップやサイドプランクキープなど、体幹をじっくり鍛えていく。
- 2曲目から一気にテンションが爆上がりしていく。静かな曲から爆上げ曲への変化と演出が、ハンパなくカッコいい。
- それほど難しいコリオは無いが、後半にかけてタッチダウン・ダウンアップ・ハイジャンプ・バーピージャンプが組み合わさって出てきて、ここで体力をガッツリ削られる。
□ elbow plank leg ups(エルボープランクの状態で片足を上げてキープ)
□ side plank keep(左右を向いて片手でプランク。前説で左右どっちからやるかしっかり聞いておかないと隣の人と見つめ合うことになり気まずくなるので注意)
シャドーパート
- ジャブ8連発、クロス8連発からスタート。序盤は比較的簡単。
- シンプルなコリオを挟みつつ、中盤から終盤にかけて難解な呪文コリオが登場。初見だとこんがらがること必至。何度か予習・復習を繰り返えしてマスターしたい。
- コリオは難しいが、音に合わせて動けるようになるととんでもなく楽しい&カッコいい。特に難しい部分のコリオは下記参考。
□ jab / cross / bounce / hook / hook / ducking / jab / ducking / cross / bounce / upper / upper
□ (L) slip / jab / (B) slip / cross / jab / jab / cross / cross
□ (L) slip / jab / (B) slip / cross / ducking / cross / sway / cross
□ sway / slip / hook / upper / upper / sway / slip / hook / jab / jab / cross / cross
□ sway / (L) slip / hook / upper / (B) slip / hook / upper / cross
サンドバッグパート
- シャドーパートほど難しいコリオは登場しないが、ラッシュやサーキット(プッシュアップやバーピージャンプなど)が適度に挟み込まれるので、心拍数は上がり、腕は疲労していく。
- 終盤で腹筋・体幹責めサーキットが登場する。レッグレイズやフルプランクからのレッグアップ、スパイダー、ヒップツイストなど次々と続き、腹筋・体幹を休める暇がない。
- 床が終わると、ジャブクロスラッシュやフリーパートで締めていく。ラストはフリーパートでフィニッシュ。
□ jab / jab / cross / upper / step-in / step-back / jump rope×2 / bounce×2 / cross
コメント